感染×少女 全おしゃべり会話データ一覧 カスタムメモ

本稿は 感染×少女 全おしゃべり会話データ一覧 各ページの追加機能や色指定方法のメモ書きページです。
申し訳ありませんが本稿はHTMLの知識がある方向けとなっておりますため、説明を省略している箇所が多い点はご了承ください。

カスタム指定の指示方法

各機能のコマンドをブラウザのアドレス入力部分に命令文を直接入力します。
ページのアドレス(https://〜(中略)〜.html)に追記する形で、「?」から始まり「&」で区切った形で命令を入力します。命令は順不同なので好きな順番で構いません。
アドレス部分に記載する方法なため、ブックマークなどにもそのまま登録することが可能です。

以下は基本構文です。
[ページのアドレス]?[命令その1]&[命令その2]&[命令その3]・・・
例)KSTalkData.html?autoclose&nlinkcolor=003300
上記例では、まず命令その1に「autoclose」を指定しており、これによって項目クリック時に前に開いた項目が自動で閉じるようになります。
次に命令その2に「nlinkcolor=003300」を指定しており、文字の色を緑色に変更しています。
こういった命令語にはどのようなものがあるかについては本ページ下の命令語一覧を参照してください。
なお、命令は順不同であるため、命令その1とその2を反対にしたKSTalkData.html?nlinkcolor=003300&autocloseでも挙動は同じとなります。
また一度に指定できる命令の数もほぼ無制限のため一度にすべてを指定できますが、同じ命令が複数ある場合は最初の命令のみ有効となります。

入力例

習うより慣れろ的な人も多いかと思いましたので、命令文などのちまちまな説明は後回しにして先に入力例であります。
・五十音検索向けページ にて項目選択時に他の項目を自動閉じ
KSTalkData.html?autoclose
・五十音検索向けページ にて最初から質問文を全表示&各項目の文字色を濃い緑に変更。
KSTalkData.html?startopens&nlinkcolor=003300
・五十音検索向けページ にて最初から全項目全表示&背景黒でその他色指定を多数
KSTalkData.html?bgcolor=000000&othercolor=FF0000&startopens&antecolor=FFFF99&getecolor=FFFFFF&tablecolor=333333&nlinkcolor=FFFFFF&alinkcolor=FFFFFF&vlinkcolor=999999
・文字列検索向けページ にて最初から解説文を非表示&報酬の文字を右寄せ。
KSTalkDataInstr.html?nointro&getalign=right
・文字列検索向けページ にて最初から解説文を非表示&色をいろいろ指定。
KSTalkDataInstr.html?nointro&bgcolor=FFFFFF&quabgcolor=99FF99&qubbgcolor=9999FF&qutecolor=000000&antecolor=333300&getecolor=000000
※注意点:

五十音検索向けページ での命令語一覧

命令文autoclose
概要項目選択時、すでに開いている項目を自動的に閉じる
説明 質問文をいくつもクリックしているうちに開きっぱの項目ばかりとなってしまい、ページが縦長となり次の質問が探しにくいという人もいるかと思います。
そこでこの命令を指定すると、項目を選択したときにすでに開いていた項目を自動的に閉じるようになります。
命令文startopenm
概要最初から質問文を展開
説明 デフォルトでは「■あ行」「■か行」といった各項目は最初閉じていますが、命令「startopenm」を指定すると最初から質問文が展開している状態となります。
頭文字をいちいちクリックするのが面倒な人向けの機能です。
命令文startopens
概要最初から回答含むすべてを展開
説明 命令「startopenm」は回答と報酬の部分は非表示でしたが、この命令「startopens」では回答などすべてを最初から展開済みにします。
この命令を使用するぐらいなら文字列検索向けページを開けばいいんでは? と作者は思ったのですが、いつか活躍できるかもと考え一応機能を作っておきました。
命令文bgcolor=[RRGGBB]
概要ページの背景色を指定
説明 ページの背景色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文nlinkcolor=[RRGGBB]
概要未選択の項目の文字色を指定
説明 「■あ行」や質問文など各種項目のうち、未選択である項目の文字色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文alinkcolor=[RRGGBB]
概要マウス操作中の項目の文字色を指定
説明 「■あ行」や質問文など各種項目のうち、クリック中など操作中の項目の文字色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文vlinkcolor=[RRGGBB]
概要選択済みの項目の文字色を指定
説明 「■あ行」や質問文など各種項目のうち、一度は開いたことのある項目の文字色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文tablecolor=[RRGGBB]
概要回答および報酬の部分の背景色を指定
説明 回答および報酬の部分の背景色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2のあれです。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文antecolor=[RRGGBB]
概要回答の文字色を指定
説明 回答の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の左部分です。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文getecolor=[RRGGBB]
概要報酬の文字色を指定
説明 「マニー+10000」などの報酬の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の右部分です。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文othercolor=[RRGGBB]
概要ページ内の基本的な文字色を指定
説明 質問文の横にあるキャラ名やページ下部の説明文の文字色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。

文字列検索向けページ での命令語一覧

命令文nointro
概要最初から解説文を非表示にする
説明 一回読むだけで十分なページ上部の説明文を最初から非表示にします。
あれ、邪魔なのは判るのですが初めて訪れた人には一応必要かなと思いますのでデフォルトでは消すわけにはいかず・・・
命令文getalign=right
概要報酬の文字を右寄せにする
説明 「マニー+10000」などの報酬表示を右寄せにします。数字の桁数をはっきり区別したい人向けです。
余談ですが、一応命令「getalign=center」で報酬の表示をセンタリングできなくもないですが、これは読みにくいので非推奨。
命令文bgcolor=[RRGGBB]
概要ページの背景色を指定
説明 ページの背景色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文quabgcolor=[RRGGBB]
概要奇数番目の質問の背景色を指定
説明 質問の一覧が読みやすいよう、質問毎の背景を交互に入れ替えているのですが、その奇数番目の質問の背景色を指定します。
「QUestionのAのBackGroundCOLOR」なのでこの命令文としたのですが読みにくくてごめんなさい。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文qubbgcolor=[RRGGBB]
概要偶数番目の質問の背景色を指定
説明 偶数番目の質問の背景色を指定します。
「QUestionのBのBackGroundCOLOR」なのでこの命令文としたのですが読みにくくてごめんなさい。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文qutecolor=[RRGGBB]
概要質問文の文字色を指定
説明 質問文の文字色を指定します。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文antecolor=[RRGGBB]
概要回答の文字色を指定
説明 回答の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の左部分です。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
命令文getecolor=[RRGGBB]
概要報酬の文字色を指定
説明 「マニー+10000」などの報酬の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の右部分です。

[RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。)
RGB値そのものについては説明を省略させてください。
[EOF]