命令文 | autoclose |
概要 | 項目選択時、すでに開いている項目を自動的に閉じる |
説明 | 質問文をいくつもクリックしているうちに開きっぱの項目ばかりとなってしまい、ページが縦長となり次の質問が探しにくいという人もいるかと思います。 そこでこの命令を指定すると、項目を選択したときにすでに開いていた項目を自動的に閉じるようになります。 |
命令文 | startopenm |
概要 | 最初から質問文を展開 |
説明 | デフォルトでは「■あ行」「■か行」といった各項目は最初閉じていますが、命令「startopenm」を指定すると最初から質問文が展開している状態となります。 頭文字をいちいちクリックするのが面倒な人向けの機能です。 |
命令文 | startopens |
概要 | 最初から回答含むすべてを展開 |
説明 | 命令「startopenm」は回答と報酬の部分は非表示でしたが、この命令「startopens」では回答などすべてを最初から展開済みにします。 この命令を使用するぐらいなら文字列検索向けページを開けばいいんでは? と作者は思ったのですが、いつか活躍できるかもと考え一応機能を作っておきました。 |
命令文 | bgcolor=[RRGGBB] |
概要 | ページの背景色を指定 |
説明 | ページの背景色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | nlinkcolor=[RRGGBB] |
概要 | 未選択の項目の文字色を指定 |
説明 | 「■あ行」や質問文など各種項目のうち、未選択である項目の文字色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | alinkcolor=[RRGGBB] |
概要 | マウス操作中の項目の文字色を指定 |
説明 | 「■あ行」や質問文など各種項目のうち、クリック中など操作中の項目の文字色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | vlinkcolor=[RRGGBB] |
概要 | 選択済みの項目の文字色を指定 |
説明 | 「■あ行」や質問文など各種項目のうち、一度は開いたことのある項目の文字色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | tablecolor=[RRGGBB] |
概要 | 回答および報酬の部分の背景色を指定 |
説明 | 回答および報酬の部分の背景色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2のあれです。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | antecolor=[RRGGBB] |
概要 | 回答の文字色を指定 |
説明 | 回答の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の左部分です。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | getecolor=[RRGGBB] |
概要 | 報酬の文字色を指定 |
説明 | 「マニー+10000」などの報酬の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の右部分です。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | othercolor=[RRGGBB] |
概要 | ページ内の基本的な文字色を指定 |
説明 | 質問文の横にあるキャラ名やページ下部の説明文の文字色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | nointro |
概要 | 最初から解説文を非表示にする |
説明 | 一回読むだけで十分なページ上部の説明文を最初から非表示にします。 あれ、邪魔なのは判るのですが初めて訪れた人には一応必要かなと思いますのでデフォルトでは消すわけにはいかず・・・ |
命令文 | getalign=right |
概要 | 報酬の文字を右寄せにする |
説明 | 「マニー+10000」などの報酬表示を右寄せにします。数字の桁数をはっきり区別したい人向けです。 余談ですが、一応命令「getalign=center」で報酬の表示をセンタリングできなくもないですが、これは読みにくいので非推奨。 |
命令文 | bgcolor=[RRGGBB] |
概要 | ページの背景色を指定 |
説明 | ページの背景色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | quabgcolor=[RRGGBB] |
概要 | 奇数番目の質問の背景色を指定 |
説明 | 質問の一覧が読みやすいよう、質問毎の背景を交互に入れ替えているのですが、その奇数番目の質問の背景色を指定します。 「QUestionのAのBackGroundCOLOR」なのでこの命令文としたのですが読みにくくてごめんなさい。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | qubbgcolor=[RRGGBB] |
概要 | 偶数番目の質問の背景色を指定 |
説明 | 偶数番目の質問の背景色を指定します。 「QUestionのBのBackGroundCOLOR」なのでこの命令文としたのですが読みにくくてごめんなさい。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | qutecolor=[RRGGBB] |
概要 | 質問文の文字色を指定 |
説明 | 質問文の文字色を指定します。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | antecolor=[RRGGBB] |
概要 | 回答の文字色を指定 |
説明 | 回答の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の左部分です。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |
命令文 | getecolor=[RRGGBB] |
概要 | 報酬の文字色を指定 |
説明 | 「マニー+10000」などの報酬の文字色を指定します。質問をクリックしたときに表示される2×2の右部分です。 [RRGGBB]には16進数でRGB値を指定してください。なお「#」は入力しないでください。(アドレス部の「#」をブラウザが命令以外の別物と認識するため。) RGB値そのものについては説明を省略させてください。 |